"1対1対応の演習"の1番効率の良い使い方

数学の勉強法(具体)という記事で予告しました

1対1対応の演習の使い方です。

昔に投稿された記事ですが、反響が大きく、なんども書き直しています。

 

勉強、特に試験勉強には、大きくインプットアウトプットがあります。

 

この本はインプット用として使うべきです。

 

まれに見る良書ですが、使い方を間違えると意味がありませんので注意して下さい。

 

Contents

0周目〜教科書レベルを終わらせるべし

 

この本はインプット用ですが、

その前にまずは教科書レベルをクリアするべきです。

 

数Aで言うと「ド・モルガンって何だっけ?」状態で望むのはかなり厳しい状況です。

 

ただし、ド・モルガンの実践での使い方は分からなくて良いです。

それはこの本で学びます。

 

ですから、この本の前に白チャートか黄チャートを終わらせないといけません。

 

ただし、チャートは隅々までやらなくて良いですよ。

教科書レベルを頭にいれることが目的ですから、例題を1周すれば十分です。

 

また、学校の授業に付いて行けていた人はチャートを飛ばせる可能性もあります。

ありますが、殆どの人はどこかに致命的な穴があるものです。

チャート式はそれを埋めてくれます。

ひとまず1周しましょう。

 

1周目〜1問5分だけ考えるべし

 

では、さっそく1対1対応の演習の1周目です。

考える時間は5分程度が良いです。

 

5分経過した時点で「あとちょっとで解ける」状態なら解いてしまえばいいでしょう。

そうでないなら、すぐ答えを見るべきです。

 

なぜなら、それがインプットというものだからです。

考えるたぐいの問題集ではなく、こういう風に解くというのを学ぶ本です。

実戦ではなく武器を揃えている段階なのです。

 

むしろ5分でも長いくらいです。

根性のある人に限って時間をかけてしまいがちですが、潔く切りましょう。

 

ポイントは解答をまる覚えするのでなく、解説を理解することです

 

理由は2つあります。

  • 数学は理解すると自然に覚えられる
  • 理解して覚えると応用が利く

ですから、インプットでも数学は理解するように努めましょう。

 

 

2周目以降〜単語帳のようにやり込む

 

ここからが肝ですが、この本はインプット用でかつ、

問題が厳選されていて、全部宝石のような問題ばかりです。

だから英単語のように暗記する価値があります。

 

暗記と言っても、意味も分からず無理やり覚えても無駄です。

上にも書きましたが、意味を理解すれば、自然に覚えます。

 

よって、

2周目からは、考える時間は10秒でいいでしょう。

 

何度も言いますが、考えるたぐいの問題集ではありません。

 

問題文を読んで、解法が浮かぶかどうかをやるのです。

解答を紙に書いて作る必要すらありません。

(それはそれで1対1の2周目と平行して別の問題集をやりましょう。)

 

数学が苦手な人はインプットが出来ていない場合が多いのです。

単語帳のようにやり込みましょう。

 

※解放が浮かぶかどうかやるとは具体的にどういうことかとの質問があったので追記します。

解放の1番上に格言的なことが書いてありますよね。

これの意味を理解する必要があります。

この格言に加えて、あとはもう計算するだけというところまで解答の道筋を思い浮かべましょう。

これが出来たら○印と日付を問題の上に書いて次に進めば良いのです。

 

大学受験で「地頭は関係ないよ」などと言うつもりはありません。

ですが、数学が生まれつき得意でなくとも、入試を乗り切ることは出来ます。

得意と自負している人はなおさらインプットを疎かにしないことです。

 

以上、大学受験数学の定番”1対1対応の演習”の1番効率の良い使い方でした。

 

※2017年6月14日に加筆修正しました。

19 件のコメント

  • いつもありがとうがざいます^^

    とてもためになっています。これからも応援しています!!^^

    それと質問なのですが、1対1は紙に書いて解かないということでしょうか??
    ただ見ていくという感じでしょうか??

    • 一周目は紙に書いて解いて良いと思います。
      ただし、5分など短めに時間は切るべきです。
      二周目以降は紙は使わない、というのがこのブログの方式です。
      単語帳を周回しているのに近い感覚です。
      思い出せたら問題番号の上に○と日付、思い出せなかったら×と日付を書くくらいで良いでしょう。

  • わんこら式という勉強法を最近知ったのですが、drさんのやり方も共通点がありますね。drさん的にはわんこら式についてどう思われますか。

  • コメントに反映されてないみたいなので、重複していたら申し訳ありません。
    わんこら式をご存知ですか。挫折しないように、悩む前に解答を見て次へ進み、何周も高速でする。やっているうちに後から理解が伴ってくると書かれていて驚きました。drさん的にはどう思われますか。

    • そうですね。僕の1対1の使い方は若干それに通じるものがありますね。
      ただ、数学の解法を覚えるには理解することが必須条件だと思いますよ。
      その理解は公理から全部証明しようみたいなことではなく、
      割り箸でも折って、「あ、1点+ベクトル2本で平面決まるってこういうことか!」みたいに腑に落ちれば良いんですが。
      そういうのがないと解法を覚えるという作業こそ挫折しそうです。
      でも1対1の解法を自力で初見で思いつく必要がないとは思います。
      そういう意味でさっさと解答を読んで 理解して 覚えたほうが良いと思います。

  • こんにちは、文系です
    一対一の例題が粗方解けるようになり、canpass数学という問題集でアウトプットをしているつもりなのですが、中々自分で完答することができません。
    これはインプット不足なのでしょうか?解説はほとんど理解できるのですが…

    • 初見で完答出来ないということでしたら、全く気にすることはありません。
      出来ないからやるのですよ。むしろ初見でほとんど解ける問題集をやってもあまり意味ないでしょう。
      2周目以降はそうはいきません。
      解けなかったら、1周目の理解が甘かったということです。
      解説はほとんど理解できると感じても、2周目でほとんど完答とはいかないことが多いと思います。
      以外に分かってないことが分かってなかったりするのです。
      でも、これも気にすることはありません。
      抜け落ちてるから2周目をやっているんですから。
      というわけで自力で解けなくても解説が理解できるなら気にせずやりましょう。

  • 高3の東工大志望です
    1体1の演習が終わったら東工大の過去問過去問50ヶ年に入ろうと思ってるのですが問題無いですかね?
    それとも何か問題集を挟んで15ヶ年をやった方が良いでしょうか?

    • 挟んだほうが効率的と思います。
      やさしい理系数学などは有名問題が並んでいてやる価値があると思います。

  • 演習題も同じやり方でokですか?
    それともほかの問題集をやる方がいいですか?阪大理系志望です。

    • 演習題はやらなくていいです。
      例題を暗記した後に腕試しとして紙に書いて解いてみる価値はありますが、必須ではなく、次の問題集に行ってもいいでしょう。

        • 遅くなってごめんなさい。
          私はやさしい理系数学をおすすめします。
          少しレベルは高いですが、難問奇問の類ではなく、有名問題、良問題が多数収録され、別解も豊富です。
          ただしレベルが高すぎて挫折する可能性はありますので、合わないと感じたら新スタンダード演習など良いかもしれません。
          新スタンダード演習では問題数が多すぎて終わらないようでしたら、1対1の演習題をやって、赤本に進んでもいいでしょう。

  • 1対1とは関係ない質問なのですが、教学社から出ている稲荷の独習数学という参考書は、どんぐりさんから見て、どのくらいのレベルの人が使うべきものですか。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    ABOUTこの記事をかいた人

    東大理三を目指して浪人し、東大模試で理三A判定、センター試験本番で93%得点したところまでは良かったが、550点中1.8点差で不合格になり、慶應医学部に進学して、勉強法ブログをずっと書いているどんぐり。 あと英単語・古文単語学習用アプリを作っています。