センター国語で8割を目指す勉強法
センター国語で8割を目指す勉強法を解説します。 センター試験のまとめページはこちらです。 国立医学部を目指してセンター全体で9割取りたい人などは避けて通ることができないのが、このセンター国語です。 理系の人にとっては一番…
センター国語で8割を目指す勉強法を解説します。 センター試験のまとめページはこちらです。 国立医学部を目指してセンター全体で9割取りたい人などは避けて通ることができないのが、このセンター国語です。 理系の人にとっては一番…
時間が足りない試験全般の受け方を解説します。 なぜ時間が足りない試験があるのでしょうか。 理由は単純です。差をつけるためです。 時間が足りない試験と言っても本当に終わらない前提の試験というのは受験生にとって…
センター試験の勉強法をまとめたページです。 選択肢型の試験で知っておくべき5段階があります。 本番で選択肢の選び方に迷ったときはどうするか センター試験全体で9割を目指す勉強法 …
英語の勉強法についてまとめたページです。 ブログのネタになるので受験生からの相談を受け付けています。 すると、「これから受験勉強を始めるが何をすればいいか」とよく聞かれます。 私はまず英単語からやるように言…
数学の勉強法についてまとめたページです。 数学の勉強法の前に必ず問題になるのはセンスとか地頭は関係あるのかということです。 私に言わせればくだらない議論ですが、どうも大人の嘘で見えにくくなることがあるようで…
当サイトは2013年頃から「慶應医学部生が考える大学受験勉強法」というタイトルで執筆していたブログが2017年に移転したものです。 筆者の自己紹介は 受験生から時々頂く反響を糧に執筆してきました。質問など積…
久々に動画をアップしたので皆さんせっかくなので見てください! という記事で書きましたが、 構造決定は時短がキモです。 ダラダラやれば誰でも出来ます。 速く正確に解くことによって、他の分野、出来れば物理に時間をかけて、理科…
暗記数学と言われる勉強法があります。 これは和田秀樹さんという方が提唱したものです。 彼は日本1の進学校である灘高校を卒業して現役で東大理三に進学した人です。 精神科医をやりながら、たくさん本を書いていて、受験生やその親…
先日ブログのコメントで、 「やさしい理系数学をやっているが、レベルが高すぎると感じる」 という質問を貰いましたので記事にします。 問題集にはインプット系とアウトプット系がありますが、 完全に切り離すことは難…
最近のコメント