暗記数学が誤解されるのはネーミングのせい
ネーミングセンスって大事だなって思います。 暗記数学という言葉を使い始めたのは恐らく和田秀樹氏だと思います。 灘から東大医学部というスーパーエリートですが、 自称元「落ちこぼれ」だったりします(笑) 麻生さんがカップ麺の…
数学の勉強法
ネーミングセンスって大事だなって思います。 暗記数学という言葉を使い始めたのは恐らく和田秀樹氏だと思います。 灘から東大医学部というスーパーエリートですが、 自称元「落ちこぼれ」だったりします(笑) 麻生さんがカップ麺の…
数学の勉強法
数学の勉強法(具体)という記事で予告しました 1対1対応の演習の使い方です。 昔に投稿された記事ですが、反響が大きく、なんども書き直しています。 勉強、特に試験勉強には、大きくインプットとアウトプットがあり…
化学の勉強法
数研出版から毎年出版され、多くの受験生が必死に取り組んでいるであろう問題集ですが 重要問題集はおすすめしません。物理も化学も数学もです。 網羅性は非常に高く、特に無機化学に関しては受験最高峰レベルに持ってい…
数学の勉強法
勉強法というより教科の内容になります。 どうかと思いましたが、散々受験数学は計算力が大事と言ってきたので公開します。 ずっと公開しているかは分かりません。 部分積分を暗算する方法です。 なるだけ暗算するのが数学の計算のコ…
数学の勉強法
レベルをハイレベルとスタンダードの2つに分けて簡単な勉強法を解説します。 レベル別というタイトルになっていますが、数学の勉強法(一般)で書いている通り 「数学が得意な人とそうでない人では、勉強…
数学の勉強法
数学の話ばかりですが、構わず続けます。 1回目で数学の勉強であっても、脳に出来るのは(ほぼ)記憶だけだと話しました。 2回目で脳は無意味なことより理解(納得と同義で使っています)した内容の方が覚えやすく、数学が得意な人は…
数学の勉強法
前回の続きです。 前回、脳が学習する=覚えることだと言いました。 数学であっても例外ではありません。 ですが、数学が得意な人がよく言いますよね。 「理解しなければ数学じゃない。」という類のこと…
数学の勉強法
ブログ村というのに登録したところ僅かにアクセスがあったため勉強法を書いていきたいと思います。 まずは一般的な数学の勉強法について書きます。 その前に勉強法全般についてですが… 学習とは覚えることです。 &n…
最近のコメント