Twitterがbot化したりしていますが、質問を頂くと高確率で返信しています。
ただし、Twitterやこのブログで紹介するかもしれない条件付きですが。
※と言っても個人情報は出しませんので、皆さん奮ってご質問下さい!
というわけで、ご紹介させていただきます。
今、高校2年なんですが国公立をめざしているのですが全然成績が足りないのですが、どういった方法で効率的に上げることはできますか?
成績は具体的にどれくらいですか?国公立ということはセンターも受けますか?受ける科目は何になりますか?
センターで受けます!
先日、センター模試を初めて受けたのですが、合計が222でした…科目は、
国語
英語
数学ⅠA
数学ⅡB
現代社会
生物基礎
科学基礎です!
国語は古文や漢文も必要ですか?
必要です!
目標は何割なんでしょうか?
7割くらいです。
とにかく何をすればいいのか分かりません。
英語
まずは単語を覚えましょう。5分でも空いたら単語帳を開くのです。システム英単語がおすすめです。ちなみに、私は英単語アプリを運営していますが、紙の単語帳ではシス単がイチ押しです。授業や参考書や模試や過去問で分からない単語が出てきたら辞書じゃなくて単語帳で引いてください。でないと覚えません。引いて載ってたら日付でもメモしておいてください。また分からなくて引いて出てきた時のインパクトが違います。
これが英語学習の始まりです。この習慣を身につけてから文法や読解の勉強を始めればいいのです。
数学
その得点だと白チャートでしょう。チャート式は白<黄<青<赤の順に難しくなりますが、黄の例題までやればセンター試験ではお釣りが来ます。赤は東大でも受けない限り全く必要ありません。白チャートの例題を片っ端から解いてください。
その際大事なことは、考えすぎないことですよ。分からなければ、すぐ答えを見ればいいのです。だって勉強が進んでいないので、悩んでも分からない。とにかく、一周しましょう。丸暗記しようとせず、解説を読んで理解する作業を繰り返してください。理解できなければ学校の先生に聞いてください。
そして、一周したら二周目、これも悩みすぎない。分からなければ答えを見る。これの繰り返しです。
現代文
捨てましょう。配点が大きくて怖いですが、やってもそこまで伸びません。他にやるべき科目があります。それでもやるなら参考書で独学しようとせず、有名講師の授業を受けてください。東進でも他の安い映像授業でもいいです。現代文は教え方が確立していません。
古文
英語と同じく、まずは単語です。授業はまず文法なのかも知れませんが、単語の方が重要です。単語は授業しにくいから文法をやるのです。マドンナ古文単語を買ってください。230語(だっけ?)しかありませんが、それだけ重要なものに絞ってくれています。文系で東大を目指す人なんかは600語くらいのを覚えますが…。古文単語を覚えてみると、何となく古文が読めるようになります。なんといっても日本語なので。でも時々、意味が取れないところがあります。そこで文法の何とか形接続の知識など問われるのです。「去りぬ」と「去らぬ」では意味が違うんですね。こういう場面に出くわして初めて文法の知識が身に染みると思うので、まずは単語です。ちなみに、私のアプリに古文単語もあります。が、英語と同じ理由で紙も必要です。読解をしていて分からない単語があったらマドンナ古文単語で引いて日付をメモです。
漢文
学研の早覚え即答法という参考書をやりましょう。あれの通りやればいいのです。簡単です。音読もしましょう。
現代社会、生物基礎、科学基礎
これらはセンターにしかない科目です。だから参考書も悩むまでもなく限られています。本屋で見つけた1番しっくり来そうなやつを選んでやってください。ただしやるとしても夏からですね。ちなみに1からやるのですから参考書は漫画ベースの簡単なやつで本当に大丈夫です。
このように答えました。
後でこの内容を一般化してまた別の記事にしたいと思います。
こんな感じで相談に乗っていますので是非ここのお問合わせやTwitterで相談して下さい。
以上、「これから大学受験勉強を始めたいが何をすれば良いか分からない人へ」でした。
drさんのブログを最近見つけました。
以下の問題集、参考書についてdrさんはどうおもわれますか?(積極的にやるべきとか、あまりオススメしないとか)
中高一貫校の高校1年、模試を受けたことがないので偏差値はわかりません。高入生の偏差値は65ですが、校内順位は半分より下です。
・やさしい高校数学 /学研
・数学基礎問題精講
・数学標準問題精講
・エクセル化学総合版
・化学標準問題精講
・生物標準問題精講
こういう質問はここからでいいのでしょうか?
すみません。よろしくお願いします。
こんにちは、ご質問ありがとうございます。
質問はここのコメント欄でもTwitterでも問い合わせからでも歓迎しております。
標準問題精講シリーズは大学入試の標準問題(といっても解けたら偏差値70という感じ)を集めています。
量より質の理論で、大事で点になる一番美味しいところを集めています。
ですが網羅性がないんですね。
どちらにせよ難易度は高いので受験勉強がある程度進んでからということになります。
基礎問題精講は似たようなコンセプトで問題のレベルが一気に落ちます。
私の個人的な意見としては、一定より易しいレベルは質より量の反復練習だと思いますので、
オススメしません。
さて、それぞれですが、
やさしい高校数学:易しい参考書で良いと思います。到達点は低いですが、それが故に誰にでもお勧めできますね。
数学基礎問題精講:私はおすすめしません。エッセンスが凝縮された良書だと思いますが。黄チャートをやったほうが結果的に早いと思います。
数学標準問題精講:黄チャートレベルが終わってからならアリだと思います。これか1対1をやることになるでしょうね。1対1の使い方の記事があるので、それを参考に。
エクセル化学:見たことがないので分かりません。化学は駿台の理系標準問題集が最強です。
化学標準問題精講:受験生の頃使いましたが、おすすめしません。問題、解説の質はとても高いですが、網羅してないので使いにくいです。それに当時の私には簡単すぎました。
生物標準問題精講:見たことがないので分かりません。
早速のお返事ありがとうございました。
ご意見とても参考になりました。基礎問題精講、標準問題精講シリーズはやめることにしました。やはりチャート式が良さそうですね。駿台の理系標準問題集も確認してみます。今は、基礎固めの白チャートと単語から始めようと思います。
また、質問させていただきます。ありがとうございました。
こんにちは、
現在、二浪で今年は河合塾で浪人することになりました。予備校で浪人するにあたり、勉強をどのようにしていけば良いか考えている所なのですが、予備校で配られるテキストの他に自分で参考書などを利用して演習すべきでしょうか?偏差値は50ほどで、真面目に一浪目に取り組んだのですが、マーク模試で9割が取れたのは英語くらいです。国立医学部を一年で目指しています。どのように勉強していくのが一番効率的ですか?偏差値50から一年で70に引き上げるのは現実的ですか?
こんにちは。すっかりお返事が遅くなってしまってごめんなさい。
私も河合塾で浪人しましたが、予備校のテキストの他に参考書をやるべきかでいうと、やる人のほうが多いし、やった方がいいでしょうね。
ただし、河合塾のテキストを全てみっちりやるなら、それだけで時間が足りないように作られていますから、ある程度授業やテキストを「切る」ことが必要でしょう。
その程度は人によります。短時間で大幅に成績を上げる人はかなり「切る」傾向にありますが、それはそれだけ自分にあった勉強法が分かっているということでしょうね。
良い参考書に出会えて、それを信じられるなら、それと被る授業は敢えて切るのも手です。
偏差値50から70についてですが、私はあまり精神論を語るのは好きでありませんので、率直に言います。
かなり難しいと思います。
現役時代の成績がどれほどで、一浪目でどれだけ成績が上がったか知りませんが、同じように勉強していたら厳しいと思います。
学歴のことは大人になれば(普通は)折り合いがつくものですが、医学部に関してはそうはいきません。
病院の事務職やコメディカルにも医学部落ちを引きずっている中年の方はたくさんいるのが現状です。
(引きずるくらいなら医療関係に就職しないほうが良いと思いますが。)
ですので、悔いのないようにやりきってください。もっと具体的に質問してもらえれば相談に乗ります。
現実的かどうかという質問の答えは「かなり厳しい」です。