センター数学で満点を目指す勉強法
センター数学の記事です。 これは満点を目指す人向けの記事になります。 医学部志望のセンター試験で書きましたが、 センター全体で9割取ろうと思ったら数学は満点を狙わなくてはいけませんよ! &nb…
センター試験の勉強法
センター数学の記事です。 これは満点を目指す人向けの記事になります。 医学部志望のセンター試験で書きましたが、 センター全体で9割取ろうと思ったら数学は満点を狙わなくてはいけませんよ! &nb…
未分類
昔の記事でイヤホンを紹介した続きをしたいと思います。 私が今勉強中に愛用しているイヤホンにBOSEのQuiet Control 30というのがあります。 これはワイヤレスでノイズキャンセリング…
英語の勉強法
英単語の多義語・派生語についてです。 先日システム英単語を使って勉強している高校生が comparison たとえ comparatively かなり comparable 同等の compare 変身しす…
未分類
リクエストがあったりしたので自己紹介の続きを書きたいと思います。 昔の記事ですねえ。 医学部を目指したのはなんか良い職業だと思ったからです。 医者は大変だぞなんて言う大人を信用していなかった。 なんだかんだ…
数学の勉強法
ネーミングセンスって大事だなって思います。 暗記数学という言葉を使い始めたのは恐らく和田秀樹氏だと思います。 灘から東大医学部というスーパーエリートですが、 自称元「落ちこぼれ」だったりします(笑) 麻生さんがカップ麺の…
センター試験の勉強法
慶應医学部(センター必要なし)の僕が語るのもあれですが、 一応東大理三を目指してセンター試験は93%ほどは取りましたので、センター試験の考え方を書きたいと思います。 まず、医学部志望なら90%取りたいですよ…
全般
こんな記事を昔書きました。まずは読んでください! それとは別にもっとライトな記事です。 私は現役の夏休みで失敗しています。 壮大な勉強計画を立てすぎて全く終わらなかったのです。 そこで私は浪人時は全ての計画…
やる気が出る話
なんか色々強烈ですが良いこと言っていると思います。 「受験なんて手段だ」の手段とは「大学に入るための手段」ではなく 「あなたが強くなるための手段」という意味ですね。これは好きです。
センター試験の勉強法
選択肢型の問題の理解には5段階あると言われています。 センター試験の過去問でも5段階目まで味わうのと、解いて終わるのとでは成果が全く違います。 (正確には「解けない」も含めて6段階と思いますが…
未分類
勉強法についてのブログですが、方法論以前に 負荷がかかっているか は大事です。 筋トレにも正しい方法ってあります。 何時間以内にプロテインを飲むとか、 腹筋は回復が早いから頻度を上げていいけど…
最近のコメント