センター試験で全体で9割を目指す勉強法です。
医学部受験生の考えるべきセンター試験対策という記事でも書きましたが、
センター試験全体で9割取るには、数学、物理、化学に関しては満点を目指すべきです。
ただしこれは医学部受験生が英語以外の文系科目を二次試験で使わないことと、
二次試験で使う理系科目に関してはそこそこの基礎学力があるであろうことを前提にしています。
今回は文系の人も含め、センター試験で9割取る方法を考えたいと思います。
Contents
二次試験の勉強をしてれば、自動的にセンターはクリアする?
二次試験の対策をすれば、
自動的にセンター試験はクリアすると思っている人も多いかも知れません。
二次試験のほうが範囲も広く、問題も難しいのですから、
大は小を兼ねるということででょう。
これは半分正しく、半分ウソです。
センターで9割取ろうとすると、ミスする分も含めて、
満点を狙う科目がいくつか出てきますが、
満点を狙うなら、二次試験で使わないと多分ムリです。
というか、じゃないと、非効率です。
満点を狙うなら、問題とがっぷり四つに組んでいたら、ムリです。
もっと上から俯瞰するようなレベルじゃないと満点は狙えません。
そういう意味で、二次試験対策をすることで、
センター試験で満点を狙うスタート地点に立つことができます。
また、国立大学の中にはセンターの配点が極端に低い場合があります。
東大は二次試験が440点満点、センター試験は900点を110点に圧縮します。
それで合計550点満点です。
センター試験対策ってバカらしいでしょ?
足切りさえ超えればあんまり関係ありませんね。
こういう大学を受ける場合は、二次対策中心で良いと思います。
ちなみに私は東大理三を目指していたのですが、
両親を納得させるために、センターである程度高得点を取る必要があったのです。
まず、目標の点数を決めよう
各教科の目標点を決めましょう。
え?全科目9割で良いじゃん?
ダメです。
高得点が取りやすい科目と難しい科目があるのです。
満点が狙える科目
- 数学
- 物理
- 化学
- 古文、漢文
9割が狙える科目
- 現代文以外全部
これで、現代文の失点をカバーしましょう。
なお、本番は絶対にミスしますので、
9割本気で取るなら、目標点は92〜95%くらいですよ。
参考までに私の受験生の頃の目標点と本番の点数です。
目標 | 現実的なノルマ | 本番 | |
英語(リスニングは除く) | 195 | 190 | 193 |
数学1A | 100 | 95 | 100 |
数学2B | 100 | 95 | 80 |
物理 | 100 | 95 | 100 |
化学 | 100 | 95 | 100 |
現代文 | 85 | 75 | 77 |
古文 | 50 | 45 | 50 |
漢文 | 50 | 45 | 42 |
倫理 | 90 | 90 | 96 |
合計 | 870(むりw) | 820(現実的) | 838 |
こんな感じです。
模試や過去問で一番左の目標点を下回ったら猛反省するわけですが、
本番ではミスもあるので、それとは別に本番用のノルマがあるわけです。
ノルマ達成で黒、ノルマ非達成で赤、棚ぼたで理想より良かったのを青にしました。
まあこんなもんでしょう。一番左のようにはいきませんので。
世の中にはもっと高得点を叩き出す人はたくさんいますが、
私なりのセンターの作戦をお伝えしたいと思います。
センター英語
これで安定して満点を狙うのは厳しいと思います。
何回かに1回なら可能かと思いますが、私は模試も含めて一度も満点を取っていません。
浪人してから、全統記述模試で偏差値77を切ったことがなくても、こんな感じですから。
そして数年おきに形式が変わるのでヤマを張りすぎないことが大事だと思います。
まあ、センター全体で9割を目指す人は、そういう小手先のことに走らないと信じていますが。
そしてこの科目の特徴は、
二次対策+直前にセンター対策という王道が通じる人と通じない人がいることです。
その違いは、簡単に言うと、ちゃんと英語を勉強しているかどうかです。
発音の問題などで躓く人は、直前に対策してどうにかなると思えません。
日々の英語の勉強をきちんとしているかどうかです。
センター数学
センター数学で満点を取る方法ですが、これは文系の人でも可能です。
だってセンターで9割取ろうなんて考えてる文系の人は二次でも数学を使うでしょう?
センター数学で満点を狙う勉強法を読んでみてください。
センター化学、物理
これは二次試験で使う理系の人じゃないと、満点は難しいかも知れませんね。
満点を安定して取ることに関しては化学の方が簡単と思います。
そして、満点を狙える状態にすることは物理の方が簡単と思います。
センター物理で満点を狙う勉強法、センター化学で満点を狙う勉強法
センター生物は満点が取りにくい方の科目になってしまうと思います。
ちなみに私は京大医学部(理科三科目)を視野に入れてセンター生物もやりました。
現役時には86点くらいは取りました。浪人してからは理三一本だったので、やりませんでしたが。
センター現代文
私は特に理系受験生は、現代文を勉強するな!捨てろ!と言い続けていますが、
(良ければ各科目の優先順位という記事を参照下さい)
センター現代文ほど努力が実を結びにくい科目はないでしょう。
しかし、1問の配点が高くて厄介です。
そしてセンター国語は時間が恐ろしく足りないという特徴があり、
特に医学部受験生は理系科目に関しては時間に追われても力を発揮できますが、
国語はムリという人が多いですね。
というわけで本番でもセンター現代文は、ある程度捨てて、まず古典からやりましょう。
そして、読み方、解き方をある程度学んだら、深追いしないことです。
東大受験生(二次試験で現代文がある)だった私もノルマ75点ですから。
センター古文、漢文
理系受験生にとってはセンター古文はコスパが悪いと思います。
勉強量が膨大な割に、センターにしかなく、配点も50点。
なんでセンター倫理が100点でセンター古文が50点なんだ?と思う人も多いでしょう。
私は二次試験で使ったので45点をノルマにしましたが。
文系受験生や理系だけど国語を二次に使う受験生はここで稼ぎましょう。
現代文で失った点数を回復する、音ゲーの回復地帯です。
センター漢文は例え配点が50点でもコスパが良いと断言できます。
もっと回復地帯です。
早覚え速答法を音読しながらやるだけで本当に満点が狙えます。
ただし近年流石に漢文も難化傾向にあり、(元が簡単すぎただけ)
ヤマのヤマという本の方が良いかもしれません。
センター試験にしかない科目(私の時代でいう倫理、今で言う倫理政経)
これは、二次で使う人なんて滅多にいないので、横並びのスタートです。
文系だからとか理系だからとかありません。
ただし、必ず0からのスタートになるので、凄く簡単な参考書からやりましょう。
私はセンター倫理が面白いほど分かる的なやつを読んだあと、
山川出版の薄くまとまったセンター倫理の本に書き込みながら覚えました。
以上、センター試験全体で9割を目指す勉強法でした。
※2017年3月26日に追記しました。
さすがレベルたけえw
こんなにハイレベル向けの勉強法なかなか探してもないので新鮮ですね。
ありがとうございます!
阪大理系志望の浪人です。
どうしてもセンターで8.5〜9割ぐらい欲しいです。相談なのですが、10年分を2周するのと、20年分の過去問や予想問題をやるのはどちらが良いでしょう?
また駿台で浪人しているのですが、講習を一個しか取ってないので、自分で計画してやらなきゃダメです。それで計画が不安です。今だいたい考えてるのが、
国語 過去問15年、早覚え即答法、古典単語315
数学 オレンジのやつを見る、過去と予想問題20年ぐらい
物理 名問の森、30日前切ったぐらいで過去問15年ぐらい
化学 重要問題集、30日前切ったぐらいで過去問15年ぐらい
英語 竹岡のセンター文法の本、過去問10年分ぐらい
地理 過去問と予想問題20年分ぐらい、間違えた問題で簡単にノートにまとめる
って感じです。
他に何かすべきこと気をつけることやアドバイスお願いします。
まず、各科目の目標点は決まっていますか?
20年前の過去問となると形式など大幅に変わっているでしょうから、10年+余力のある限り予想問題をやるのが正しいと思います。
予想問題というか過去のセンター模試の過去問だったりしますが、いずれにせよ各社なかなかの良問を揃えていると思います。
英語や国語の文系科目の信頼性を考えると河合塾の黒本が一番信頼できると私は思いますね。
その下に列挙されている各科目の参考書たちは現時点でどの程度進んでいるのですか?
今から新しい参考書にたくさん手を出す段階ではないと思います。
何科目かはそれで滑り込めますが、全科目今から新しく手を付けるようだと終わらないので過去問に専念したほうがベターです。
国語は同じ問題を2周しようと思うのですが、数学や地理、理科や英語などは二周目をするというより、演習量重視でどんどん他の問題をした方がいいでしょうか?